衣装はどんなものを着るの?神社挙式についての基礎知識
神社や神殿でおこなわれる神前式は、古くから伝わる日本の伝統的な挙式スタイルです。 厳かで独特な雰囲気のなかで儀式を執りおこなうので、現在も変わらず人気があります。神前式は和装でおこなうのが特徴ですが、そのなかでもいくつか種類があるのをご存知でしょうか? この記事では、神前式の衣装についてそれぞれの特徴をご紹介します。
新郎
五つ紋付羽織袴
新郎の衣装は、和装の場合だと1種類のみ。「五つ紋付羽織袴」という袴で、「紋付」や「紋服」とも呼ばれています。 黒色の衣装がほとんどですが、白色やグレーなどのカラーバリエーションも増えてきています。
新婦
白無垢
新婦の和装で代表的な衣装といえば白無垢です。打掛や掛下だけでなく、小物類も含めて白色で統一された和装となっています。 衣装のなかで1番格式が高い衣装で、神社挙式でも定番の衣装です。
色打掛
小袖の上に華やかな色づかいの刺繍がほどこされた色打掛をかけるスタイルです。 披露宴で着られることが多いですが、挙式で着る方も徐々に増えてきています。厚みがある色打掛は、背中の模様が美しく目を引くのが特徴です。
引き振袖
裾を引きずって歩く姿が特徴的な衣装です。 白無垢や色打掛との大きな違いは、帯の後ろが見えるので後ろ姿がよりいっそう華やかなこと。黒色の振袖は格式高い色とされていて、引き振袖の場合はよく目にする色です。明るくて動きやすいので、披露宴などで長時間着用する際におすすめです。
神社挙式の衣装についてのまとめ
神社挙式で着用する和装は、格式高く重厚感のある服装が魅力の衣装です。 新婦は主に「白無垢」「色打掛」「引き振袖」の3種類で、新郎は「五つ紋付羽織袴」の1種類ですがカラーバリエーションが増えてきているということがわかりました。自分の人生にとって大切な日を、伝統ある特別な衣装で迎えてみてはいかがでしょうか。