どんなスピーチをすればいいの?家族婚の挨拶とは
家族や親族を招いておこなう家族婚ですが、新郎新婦によるスピーチや挨拶の機会は普通の結婚式と同じようにあります。 「普通の結婚式と内容は変わるの?」「どんなことを離せばいいの?」とお困りの方もいるのではないでしょうか? こちらの記事ではそんな疑問にお答えしていますので、ぜひ参考にしてみてください。
ウェルカムスピーチ
ウェルカムスピーチとは、新郎新婦が会の初めに歓迎の気持ちを込めておこなう挨拶のことです。 新郎新婦の両方が話すこともあれば、代表して新郎のみがおこなう場合もあります。
スピーチの構成
一般的な構成は次のような内容になっています。
- 来てくれたゲストへのお礼
- 挙式の報告
- 会の趣旨
- 結びの言葉
それぞれの文章例をいくつかご紹介します。
ゲストへのお礼
本日はご多用の中、私たちの結婚式にお集まりいただき誠にありがとうございます。
まずは新郎新婦を祝うために集まってくれたゲストに対してお礼を伝えましょう。 この際、「ご多忙」は一般的に忌み言葉とされている「忙」が含まれているので、避けるのがおすすめです。
挙式の報告
私たちは本日式を挙げ、晴れて夫婦になることができました。
私たちは〇月〇日に入籍を済ませ、2人で新しい生活を始めております。
新郎新婦が挙式や入籍を済ませて、夫婦として生活を始めているという報告をゲストにおこないます。
会の趣旨
本日は日頃お世話になっている皆様に、結婚のご報告と感謝の気持ちをお伝えしたく、ささやかではございますがこのような会をご用意させていただきました。
ゲストに対して感謝の気持ちを伝えたいため会を開いたことなど、どのような目的で開催している会なのかについて触れます。
結びの言葉
限られた時間ではございますが、楽しいひと時をお過ごしいただけますと幸いです。
最後は締めの言葉で終わるようにしましょう。
謝辞
謝辞とは、祝福してくれたゲストに対して会の最後におこなう、感謝の挨拶です。 会の主催者による挨拶なので、家族婚の場合は基本的に新郎新婦または新郎のみでおこないます。
謝辞の構成
一般的な謝辞の内容は次のような構成になっています。
- 導入
- 本題
- 結びの言葉
それぞれの文章例をいくつかご紹介します。
導入
本日はご多用の中、私たち2人のためにお集まりいただき誠にありがとうございました。 皆様よりお祝いの言葉をたくさん頂戴いたしまして、心より感謝申し上げます。
結婚式に来てくれたこと、お祝いをしてくれたことへの感謝の気持ちを伝えます。
本題
本日皆様とお話する時間を設けさせていただき、叱咤激励を受けたことで改めて多くの方に支えられていたのかを実感することができました。 皆様からいただいたお言葉を胸に、これからは2人で力を合わせて幸せな家庭を築いてまいりたく存じます。
結婚式を経てどのような感想を抱いたのかを述べます。また、それを受けて今後どのような結婚生活を送りたいかの抱負を加えるのもおすすめです。 家族婚の場合は、内容がフォーマルすぎなくてもOK。ちょっとしたエピソードトークなども盛り込めば場の空気も和みそうです。
結びの言葉
未熟な2人ですので皆様にご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、あたたかい目で見守っていただけますと幸いです。皆様にはご指導ご鞭撻のほど、心よりお願い申し上げます。 最後になりましたが、皆様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げまして、私たち2人からの挨拶とさせていただきます。 本日は誠にありがとうございました。
ゲストに対して今後もご指導・ご鞭撻をお願いしましょう。 最後は来てくれた方々に改めてお礼を伝えてゲストの幸福を祈り、締めくくりの言葉とします。
家族婚の挨拶についてのまとめ
- 家族婚の場合は新郎新婦または新郎による挨拶の場合が多い
- 来てくれたゲストへの感謝をしっかりと伝える
- 本題部分はエピソードトークなどカジュアルな要素を入れてもOK
家族婚では、大勢が集まる披露宴と違って、新郎新婦による挨拶のみおこなうことが多いことがわかりました。かしこまりすぎず、カジュアルな内容を取り入れることでアットホームな会にすることもできそう。ゲストへの感謝の気持ちをしっかり伝えられるような内容にできるといいですね。